五月廿四日(火)丙午(舊四月十八日 晴

 

今日の讀書・・はじめての和綴じ本、作つてみました。思つてゐたより簡單でした。 

ところが、ユーチューブで、はじめ、お遊びのやうに作つてゐるのを見てゐたんですけれど、中にはプロの「わとじ」製本現場の映像があり、それを見てゐたら、さすがだなと思はせられました。その上手さ、糸の括り方なんか、繰り返しみては感心しました。 

『將門記』をすでに作つてしまつたあとでしたが、つづいて、『庵ぬし』をそのプロの技法を眞似て作つてみました。すると、糸の絞まりがよくて、しつかりしたできあがりになりました。 

 

今日も、『貞信公記』を讀みましたが、少し勉強の幅を廣めまた深めるために、五年前に買つておいた、『改訂 有職故實辭典』(村田書店)を出してきて、調べ調べ讀み進みました。 

延長四年(九二六年)、正月のはじめから言ふと、「節會」、「物忌」、「大饗」、「御杖(卯杖)」、「殿上賭弓」など。 

「御杖(卯杖うづえ)」は邪鬼を拂ふための儀式であり、たびたび記されてゐる「物忌」は、悪夢を見たあとや、悪鬼や怪しいものから身を守るために謹慎して家に閉じこもることであるとか、「大饗」は、例の『宇治拾遺物語』の「利仁、芋粥の事」は、この「大饗」が發端でした(五月十五・十六日の日記參照)。 

今までどうしてゐたんだと言はれさうですが、當時の儀禮など、今までも氣になつてゐた事項を調べてみると、より内容が深まるのを感じました。急ぐより、田を耕すやうに、ゆつくり讀んでいきたいと思ひました。 

 

今日の《平和の俳句》・・「ハイヒール鳴らし軍靴を凍らせよ」(七十五歳男) 

 

今日の寫眞・・今日の新聞切り抜きと、作り上げた和綴じ本と『改訂 有職故實辭典』(村田書店 大正六年初版、昭和十五年改訂初版發行)