四月四日(月)丁巳(舊二月廿七日・淸明 小雨のちくもり

 

月曜日です、弓道場へ行き、お稽古をしてまゐりました。ほんとは雨だし、まだ疲れが抜けきれてゐなかつたんですけれど、宮司さんからのお誘ひメールがあつたので、どうにか出かけてまゐりました。 

出かけてよかつたです。年が改まつてからお會ひしてゐなかつた中辻先生もこられ、ご一緒にお稽古することができました。 

それと、今日は先日求めた新しい稽古着を着て、また、同時に求めた弓の握りの皮を張り替へることもできました。 

 

*三月廿六日「渡良瀨紀行」(その六) 

それで、鬱蒼と木の生いしげつた、それでも木漏れ日の差す表參道をゆくと、左右に石碑やら説明板があり、そのひとつにはちよいと目を見張つてしまひました。曰く、 

「碑文 奈良の都で孝謙天皇の御信任が厚かった道鏡禅師は天皇崩御まもない西暦七七〇年(宝亀元年)下野薬師寺の別当として赴任の際この室の八嶋神領に久しく住んだと伝えられている 道鏡を守る会」 ふ~む。 

そこで思ひ出したのは、やはり日光街道を歩いたときに訪ねた「道鏡塚」です。ここからだと眞東にあたります。道鏡が別當として赴任した藥師寺から、歩いてもわづかの龍興寺の中にありました。塚といつても、そこは道鏡のお墓でして、説明板には、「いまを去る千二百余年前、奈良時代の高僧・弓削道鏡の墓所が当所です。・・・ 道鏡を守る会」とありましたものね。同じ會の方々がお守りされてゐるやうです。 

ついでですが、「道鏡塚」のそばには、道鏡とほぼ同時代を生きた、「鑑眞和尚碑」といふ石碑がありましたので記しておきます。「鑑眞和尚は唐代の高僧、日本律宗の開祖で天平勝宝六年(七五四年)に来朝。唐招提寺や日本三戒壇(大和東大寺、下野薬師寺、筑紫観世音寺)を建立し、日本仏教のため大きな業績を残された。天平宝字七年(七六三年)七六歳にて歿す。傍の菩提樹は、和尚の杖が成長したものといわれている」、とかうありますから、鑑眞さんもここに來られたといふことなんでせうが、下野の國は、天平の時代には都と直結した華やかなところだつたやうです。 

政治の世界に食ひ込んだ道鏡と、一途に佛法布教に盡くした鑑眞との二大高僧の對比が面白いですね。まあ、いづれにしても虎の皮ではありませんが、名を殘しましたから、中途半端な生き方が一番早く忘れ去られるのでありませうか。 

(註・・鑑眞さんについては、我が『歴史紀行』の 『四 伊勢神宮・平城京編二』や『八 平城京編三・行基紀行』に、唐招提寺のことや、「鑑眞和上坐像」對面記が記されてありますのでご參照のこと。)(つづく) 

 

今日の寫眞・・弓道場にて。道鏡「碑文」と、「道鏡塚」と「鑑眞和尚碑」。ついでに道鏡が左遷された下野藥師寺跡碑。

 




コメント: 0