四月廿四日(木)乙丑(旧三月廿五日) 晴れ、暖かい

体調ままならず。まだ、食欲とお出かけ欲おこらず。体重は60・2キロと、ふえません。ラムとの散歩以外はあれこれ本を読んで過ごしました。

『笈の小文』を片手に、嵐山光三郎『芭蕉紀行』を片手に読み進んでいきましたら、光三郎センセの内容が面白くてついに、その「更科紀行」の部分まで読んでしまひました。

光三郎センセは、〈笈の小文は禁断の書である〉といふのです。『笈の小文』の旅は、表向きの理由は、芭蕉の亡父三十三回忌の法要に列するためでしたが、芭蕉の本心は、名古屋の門人杜国(とこく)に会ふことにあつたのではないかといふのです。

杜国は、しかし、その時、「空米売買の罪で、御領分追放、家屋敷、店舗などすべて没収されて伊良湖岬に近い保美の里へ流刑」とされてゐたんですね。そのやうな杜国と会ひ、ましたや「一緒に明石・須磨・京都をめぐる旅」まで堪能してしまつたのです。「芭蕉が『笈の小文』を乙州以外の弟子に見せず秘密本としたのは」当然だつたでせう。『笈の小文』は「禁断の旅日記」だつたのです。

かうなつたら、くづし字を目で追ふのがもどかしいです。なにせ、芭蕉と杜国さん、衆道の仲だつたらしいのです。もつとも、「芭蕉の時代にあっては衆道は恥じる行為ではなく、むしろ精神的きずなを高める関係であった。」と光三郎センセはおつしやつてゐますが、二人の仲睦まじい道行は、やはり他の弟子や後援者たちには知られたくはなかつたでせう。

でも、目的は内容よりもくづし字のお勉強ですから、心を鬼にして一歩いつぽ進んでいきたいと思ひます。

 

我が家で今元気なのは母くらゐなものです。今日は午後から、四の日だから巣鴨に行つてきますと、出かけました。町屋から都電に乗り、庚申塚で降りて巣鴨駅までの地蔵通りを歩いてきたさうです。

 

《中仙道を歩く》:以下、今日、坂本宿から軽井沢宿まで、碓氷峠を越えられた川野さんからのご報告です・・・

 

今日は天気にも恵まれ、木々も芽吹いて絶好の峠越えでした。往還は籠一台が通れる巾が一部を除いてあり、傾斜もそこそこです。只距離が登りで三時間半、下りで一時間くらい、計10kmほどです。登りは一本道ですので迷うことはないです。下りは舗装道路を避けた近道みたいな旧中仙道を通りますが、これがちょっとわかりにくく、もう一回一人で下ってくれと言われたらちょっと自信ないですね。体力的には、今日と昨日? 女性各3人が、峠を越えたところでバスに乗車、先週は女性一人が、早々に登り口に引き返したとかで、それほどでも無いように思いますが、術後明けでは無理はなさらないほうが。軽井沢はコブシ(モクレン?) が満開です。桜はまだですね。取り敢えず、帰途の車上からご報告です。

 

いや、羨ましい。ぼくも参加したかつたな。桜がまだのやうですから、いい時期に歩きたいです。五月の第二日曜日が、例の安中の“安政遠足(とほあし)”ですから、そのあたりがいいかも知れません。

 

今日の写真‥散歩風景。